Placeholder image

歯科用CT

Computed tomography

ホーム > 治療案内 > 歯科用CT

歯科用CTとは?

  • 従来のレントゲンによる二次元的診査に比べて、より正確で情報量の多い三次元的診査が可能となります。
  • 医科用のものと比べてはるかに低い被曝線量で、短時間(約9秒)で撮影が済みます。
    さらに、撮影範囲が4cmx4cmと8cmx8cmの二つの大きさが選択できますので、部分的な撮影が可能で被ばく線量を抑えられます。
  • 歯科用CTにより、インプラントの診査はもとより、歯周病、根尖病変(歯根の先の炎症)、顎関節症等の診断がより確実にできます。

CTによるメリット

インプラント

当院では全ての症例をCT撮影しています。

  • インプラント治療が可能かどうかの診断。
  • 術前にインプラントを入れる部位の解剖学的形態を知ることで、より安全な手術が可能になります。

CT撮影 例1

Placeholder imagePlaceholder image

歯を失って義歯を使っていた患者さん。
一見、骨が薄くてインプラントが無理そうでしたが、CTで見た顎の骨の断面から上の部分は薄いが下に行くに従って、骨は厚いため、インプラントは可能と判断しました。結果、骨移植術をせず、インプラントを2本入れて義歯を避けることが出来ました。
その他のインプラント症例もすべてCTを撮影して行っています。

歯周病治療

  • より確実な歯周病の診断と治療が可能になります。
  • 歯周病によって失われた歯槽骨(歯を支えている骨)に再生療法が適応であるかの診査にも使います。

CT撮影 例1

Placeholder imagePlaceholder image

通常のレントゲンでは重症の歯周病ですが、CTを撮影すると根の先が吸収してしまっていることが分かりました。

CT撮影 例2

Placeholder imagePlaceholder image

歯周病の治療で残るはずの歯でしたが、歯の根が割れてしまっていました。

CT撮影 例3

Placeholder imagePlaceholder image

通常抜かなければいけないほど進行した歯周病の歯も、CTで三次元的に診断して、再生療法をすることで残すことができました。

歯内治療(歯の根の中の治療)

  • 歯の中を通っている根管(神経、血管が通っている管)の数は千差万別で複雑です。
    その根管の数、方向、形態を見ることが出来、確実な診断、治療が可能になります。

CT撮影 例1

Placeholder imagePlaceholder image

根の先に膿が溜まっていて、痛みがありました。通常のレントゲンではなかなか見つけられない根管も、CTでは正確な位置と方向が分かり、全ての根管を探して治療をすることが出来て、症状はなくなりました。

CT撮影 例2

Placeholder imagePlaceholder image

以前、根の治療を受けていますが、痛みと歯茎の腫れが出てきたということで来院。赤い矢印の部分に根の治療が不十分かと思われました。CTより二つ根管が治療不十分と診断され、根の治療を行い、症状は消失しました。